« 『エリザベート』(1) 2008年帝劇 | トップページ | 『ラ・カージュ・オー・フォール』日生劇場・千秋楽 »

2008-12-22

『エリザベート』(2) 2008年帝劇

08122820erizadeco_2 エリザ中毒になる前に東京楽も目前でチケットも完売。
財布の中身が助かったなーという年末である。

あまり目新しいこと書けないのだけれど、一応2回目の感想UPです。

2回目の『エリザベート』のキャスティングはこちら。

081222erizacast22

微妙に無難な配役である。

群舞とのダンスシーンは上半身の振りがスーパー激しかった今回のトート閣下。
狂ったように踊っていました。前回の公演時より若干振りが細かい気が。
歌い方が少しづつ変わってきているかな、という印象はあるが相変わらずのスーパースター。
全体の盛り上がりも20日観劇の回と比べてかなりの差(拍手の大きさを比較)。
どちらのトートも素敵なのだけれど、あとはWキャストとの組み方によるかな。
最終的には好みの問題なんだろうけれどね。
(前回の武田版の時は男性の観客も多く目についた。)


今回のエリザは涼風真世。
『MA』『モーツァルト!』でもその姿を観ているので大方の予想がついていたこともあり、今回の組み合わせを選んだ。
思った以上に女の子なエリザベートだった。
後半、自我に目覚めてからはいきなり強くなっていくところは朝海版と同じだが、彼女の全体の線の細さや声の感じから伝わるニュアンスがこちらのエリザのほうが細かい。
しかし、長丁場のせいなの? すっかり頬がこけてしまって、、、ちょっとビジュアル的に痛々しいエリザ。

二人の新エリザベートをみてきたわけだが、今後の再演以降の発展待ちというところ。
一路エリザが持っていた、たたずんでいるだけで純白のまばゆさを放つ皇女様オーラが二人ともまだない。 かろうじて衣装に支えられている感じ。
あれは一路真輝という女優が持つ天性のものなのか、それともエリザベートとしての長い経験が育んだものなのか...
どこかで本人が受けの芝居が得意だということを言っていたのを目にしたが、そういう関連もあるのかも。
今回のふたりの新エリザはエリザベート役の確立の為にか、とにかくとことん主体に置かれ、支えられ、という存在。 演出も大分変わっているから、この路線で今後もいくとしたらどんな味付けになっていくのか未知への期待はある。

今回の組み合わせでは、のっけからルキーニの声が違う。相手変われば七変化。 
演出はまったく同じ路線なのに明らかに違う、というところがWキャストの面白さなのだろうけれど、今までそれほどは感じなかった。 やはり主役のエリザベートが2人というところが大きいのだろう。

ソーマさんの皇帝陛下も健在。
バートイシュルに出かける場面ではグリュネン伯爵と恒例のアドリブシーン。 以前よりもアクションが大きかったのか、この回、お見合いという言葉に「え?」と驚いた表情が一瞬浮き立った。 このあたりの小芝居もソーマフランツを観る楽しみのひとつだ。
久しぶりに聞いたけれどやっぱりいいお声です♪
 
浦井ルドルフはもう軽々と役をこなしている感。
逆に皇太子ではもう物足りないのでは?という感じもする。

ま、とにかくこの組み合わせは、ある意味安心してみていられる組み合わせでした。

新ちびルドはどちらの回の子も、かなり堂々たる演技っぷり。
もうちょっとひ弱い感じの味を出してくれるといいかも。

今回2回の観劇に留めた『エリザベート』だが、組み合わせでの変化も如実なだけに次の再演に出会ったら時間と財布のやりくりが大変そう。

山口祐一郎は舞台に上がりっぱなしなのに何時TVの撮影をしていたのだろうと思うくらいに2008年は露出度が大きかった。
昼のインタビュー番組も相変わらずみんなを煙に巻いてましたしね。
新作ミュージカルの予定も入っているようだし、彼がいないとまずは始まらない東宝作品ばかり。
体に気を付けてキングの座にいていただきたいものです。

次の再演はいつかなー...

2008/12/22@帝劇マチネ

※2009/1/6感想記。
亀の子更新なので記事が前後しないように感想は観劇日付けでUPしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

081222erizatime 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

|

« 『エリザベート』(1) 2008年帝劇 | トップページ | 『ラ・カージュ・オー・フォール』日生劇場・千秋楽 »

「エリザベート」」カテゴリの記事

コメント

 涼風シシィ、頬がこけちゃってましたか?カワイソ…
 名古屋の最初の頃に比べると、帝劇初日の涼風シシィはちょっと皇后オーラが増していた気がしますが、確かに一路シシィの立ち上る純白オーラにはまだ及ばないですよね。同じように照明の力を借りているとは思いますが、それでも。今後に期待、ですね。
 両トートはそれぞれ全くキャラが違うので楽しめますね。
 内野トートの呪縛(笑)から解放されたので、どちらを見てもとっても楽しいです♪
 恥ずかしながら、ルキーニの違いはよくわからなかったワタクシ…(笑)。
 出ずっぱりキャラでずーっとシングルキャストなのは、高嶋ルキーニだけになってしまいましたが、体に気をつけて頑張ってほしいです。

投稿: あきこ | 2009-01-07 22:30

あきこさん>
そっか♪名古屋遠征があったんですね。
長丁場ですねぇ、今回は。
いつあのお顔になったのかと、過去の公演の写真と動画をチェックに行ってしまったくらいです
ビジュアル的にちょっと厳しい感じでした。
またもとに戻るかなー。

ルキーニ、演出はまったく同じなのに二回目はなんかふにゃっとした声出してました。
対比できたのはこの公演だけかしらん???
舞台は生ものですもんねぇ。

エリザ中毒は怖いです...と書きながらも次回を待ち望んでいる私です

投稿: gh | 2009-01-10 03:54

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『エリザベート』(2) 2008年帝劇:

« 『エリザベート』(1) 2008年帝劇 | トップページ | 『ラ・カージュ・オー・フォール』日生劇場・千秋楽 »